|
|
【浄化槽辞典】 |
 |
|
浄化槽辞典TOP あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
|
詰まり(つまり)
お便所の詰まりでもっとも多い原因は、トイレットペーパーを一度に
大量に流してしまって、便器の出口付近で詰まる場合です。
水を流した時、一時的に溜まり徐々に引いていく場合は
トイレットペーパーが原因になっている場合が多いです。
トイレットペーパーが少しづつ溶け、何度か水を流している間に 流れるようになる場合もあります。
トイレットペーパー等の詰まりをとる方法の一つとしてラバーカップで 押し出す方法があります。 特に小さい子供がいる場合はトイレットペーパー等の紙類による詰まりが
発生しやすくなるので、1本あると便利です。
使用方法はラバーカップを便器の排水口に密着させ静かに押し付け、 勢いよく引きます。 この時、空気がラバーカップのゴムの部分に入っていると 上手く成果が上がらないので、空気を逃がしてください。
何度か繰り返すとトイレットペーパーによる詰まりは取れます。
ラバーカップを使っても詰まりが取れない場合はトイレットペーパー以外の
異物が入っている場合や、配管の中もしくは、浄化槽の入り口に詰まりがある場合が 考えられます。
|

→こちらもおすすめ「初めての浄化槽講座」

【浄化槽ブロアー.comについて】

浄化槽ブロアー.comでは合併用ブロアと単独用ブロアの違いや、
ブロアーやフタのアフターケアの方法を35年以上携わってきた者として
わかりやすくご説明します。
→お客様の声&こだわり
→失敗しないブロアー選び
→浄化槽用商品一覧
→浄化槽Q&A
|
Topページ 浄化槽辞典 ブロアー 一覧 浄化槽用蓋 浄化槽用品(塩素剤等) 浄化槽の仕組み |