浄化槽の仕組み
単独浄化槽について
説明します。
浄化槽は通常、家を
建築、改築する際に
施工され、本体は
地下に埋まっています。
蓋ののみが地上から
見えるのが正常です。
少し離れたところに
必ずブロアーがあり、
重要な役目を果たして
います。(図右端) |
 |
浄化槽見取り図
単独浄化槽の水の流れ
の様子です。
図左端から流入した
排水は、浄化槽内で
きれいに浄化され、
放流されます。
イメージとしては排水が
各層を出る度に少しづつ
きれいになっていく
といったイメージです。
矢印が水の流れです
次の項目で、より
具体的に排水の流入
から放流までの流れ
について説明します。 |
 |
流出までの流れ
浄化槽を横からみた際の断面図です。各項目について大まかに説明します。
(*1)沈殿分離室・・・汚物を固体と液体に分離します。
(*2)ばっき室・・・微生物の働きにより、汚水を浄化します。
(*3)沈殿室・・・汚物を浄化した微生物の死骸を分離します。
(*4)消毒室・・・放流する際最後に塩素により消毒します。
(*5)スカム・・・固体の汚物です。溜まってきたら引き抜き(清掃)が必要になります。
(*6)蓋・・・必ず浄化槽用の蓋を使用しロックして下さい。
(*7)ブロアー(浄化槽ポンプ)・・・微生物に空気を送ります。
浄化槽とは主に微生物(バクテリア等)の働きにより、浄化する作業がメインになります。
その作業をさせる為には、微生物に対する酸素の供給が不可欠です。
酸素の供給の役割をブロアー(浄化槽ポンプ)が果たします。
合併浄化槽の場合の詳細
 上の図は合併浄化槽の例ですが、基本的に単独であっても合併であっても浄化槽の
機能は微生物(バクテリア)が汚物を食べて分解して汚水をきれいな水に戻すといった
機能がメインになります。

→こちらもおすすめ「初めての浄化槽講座」 |
▲このページのTOPへ戻る