|
|
【浄化槽辞典】 |
 |
|
浄化槽辞典TOP あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 |
|
合併浄化槽(がっぺいじょうかそう)
合併浄化槽はお便所の汚水だけでなく台所、お風呂の生活雑排水も一緒に処理する浄化槽のことです。(単独浄化槽はお便所の汚水のみを処理します)
河川、海の水質汚濁の原因はお便所の汚水だけでなく、台所で日々使われる洗剤、お風呂からの大量の排水も近年大きな要因となっております。
合併浄化槽が設置されるようになったのは平成9年10月からです。
最初の頃の合併浄化槽は浄化槽の容積が大きく、設置するには大きな敷地が必要で、設置する場所が限られていました。
その後、一般家庭への普及を計るため小型合併浄化槽が登場し、現在の形になりました。
お便所だけでなく、台所、お風呂の生活雑排水も一緒に処理する為、コンパクトになりましたが装置は複雑化しました。
又、単独浄化槽から合併浄化槽への変化に伴い空気を送るブロアーも変化しました。
合併浄化槽用のブロアーは吐出口が1つのタイプとコンピューターを内蔵し、逆洗を一日に何回、何時に送るか自動制御できる2つ口のブロアーとがあります。
平成13年4月1日からは浄化槽を設置する場合は、原則として、合併浄化槽を取り付ける事が義務付けられています。 |

→こちらもおすすめ「初めての浄化槽講座」

【浄化槽ブロアー.comについて】

浄化槽ブロアー.comでは合併用ブロアと単独用ブロアの違いや、
ブロアーやフタのアフターケアの方法を35年以上携わってきた者として
わかりやすくご説明します。
→お客様の声&こだわり
→失敗しないブロアー選び
→浄化槽用商品一覧
→浄化槽Q&A
|
Topページ 浄化槽辞典 ブロアー 一覧 浄化槽用蓋 浄化槽用品(塩素剤等) 浄化槽の仕組み |