ブロアーのメンテナンス【ネジ式タイプ】

ネジ式タイプのブロアーのメンテナンス方法をご説明致します。

手順に従っていけば、誰でもご自宅のブロアーをメンテナンスできます。
浄化槽ブロアーメンテナンス 【ネジ式タイプ】
|
ブロアーもメンテナンスが必要です。 |
|
メンテナンスに当たって用意するものです。いらなくなった歯ブラシ、プラスドライバーを用意してください。 |
|
ゴム手袋や雑巾などもあると便利です。 |
|
まずプラスドライバーでブロアーのフタを開けます。 |
|
きちんとプラスドライバーが当たっている事を確認してください。 |
|
最初、ネジがきつくなっている事もあるので、固い場合は両手でドライバーを回してください。(ネジが錆びている場合や、どうしてもあかない場合は、破損の原因となりますので、専門の業者に依頼してください。) |
|
ブロアーのフタを開けます。この時、ブロアーのネジがなくならいように注意して下さい。 |
|
ブロアーのフタを開けてみると、意外と汚れている事がわかると思います。 |
|
ご覧のように使い続けていると、本来フタに付いているはずのゴムがブロアーに付着している場合がよくあります。 |
|
ブロアーの上部に付いていたゴムはゆっくりはがし、後でフタの裏にはめて下さい。 |
|
フィルター部分を取り外します。 |
|
ブロアー本体の上部です。まずここを掃除します。 |
|
歯ブラシ等のブラシで磨いていきます。 |
|
ブラシで取れない場合は、雑巾などで磨いてください。 |
|
ブロアー本体を磨き終わったら、次にフィルターを掃除します。 |
|
フィルターです。これが汚れていると、ほこりやゴミがブロアーに吸い込まれてしまいます。ブロアーの詰まりの原因となり、ブロアーの故障に繋がる場合もあります。 |
|
ブロアー本体と同じように、歯ブラシ等のブラシでほこりを取っていきます。 |
|
ほこりが上手く取れない場合はフィルターを手でたたいてください。 |
|
きれいになったらフィルターをブロアーにはめます。 |
|
ここまでで、ブロアー本体とフィルターの掃除は完了です。 |
|
次はブロアーのフタです。ブロアーのフタも、くもの巣やほこりで汚れています。 |
|
今までと同じように、ブラシでこすっていきます。 |
|
キレイになりました。ブロアーのフタが汚れていると、ブロアーの本体、フィルターを掃除した意味がなくなってしまうので、きちんと掃除してください。(ブロアーの上部にゴムが付着していた場合は付けてください。) |
|
ブロアーのフタを本体に取り付けます。 |
|
このとき後ろでネジを支える様にして下さい。 |
|
取り外した時の逆の手順でプラスドライバーでフタを付けていきます。 |
|
きつめに最後まで回してください。(この時、遊びがあるとブロアーの雑音の原因になります。) |
|
これでブロアーのメンテナンスは終了です。 |
|
ご購入者様には動画でもご紹介させて頂いております。 |
動画で紹介メンテナンス最新版
実際の浄化槽管理士が行うメンテナンスの動画です。
大変申し訳ないのですがこの動画に関しましてはアンケートにお答え頂いた方、
ご購入頂いた方向けのコンテンツになります。
ご購入のお客様にはより良いコンテンツをご提供したいと思います。
ご購入者様、又はコミュニティ会員向けコンテンツ
ご購入者様、又はコミュニティ会員様向けのコンテンツになります。
1万円以上ご購入頂いたお客様には「浄化槽コミュニティ」へご招待させて頂いてます。

※ご購入後の出荷メールに専用IDとパスを記載させて頂いております。
※専用ページへのログインはアンケートにお答えいただいても出来ます。